てのひら鍼灸院は働くみなさんを応援しています。仕事も子育ても大変なとき、自分のために鍼で健康管理!

てのひら鍼灸院で使っている道具の紹介:鍼(はり)やお灸、その他いろいろ

確かに「鍼をうつ」 なんて野蛮な響きだ

私もそう思います。

「鍼を刺す」じゃないところがポイントです。

打つんですよ。

しかも勿体ぶって「」なんて難しい方の漢字を使ったりしています。
針と書くと、なんとなく中医学のイメージです。
中医学ってなんだ?とかは、また別の機会に。

てのひら鍼灸院で使っている鍼は色々あります。

豪鍼

はり のいろいろな種類

銀鍼(ぎんしん)

近藤が使っています。銀製の鍼なので、めちゃくちゃ柔らかいです。
脉診流経絡治療で使うのは、太さが1番か2番。
つまり、直径0.16mmか0.18mm。
うっかりすると髪の毛と同じかも!?と思うくらいの細さで、
柔らかいからペロンペロンです。「刺す」ことは困難です。

ステンレス鍼

藤田も近藤も使うのが、このステンレス製の鍼です。
銀に比べると硬い金属なので細くても比較的しっかりしています。
近藤はだいたい1番か2番。銀の鍼と同じく直径0.16mmか0.18mmのものを使っています。

藤田は骨ぎわを攻めるのでもう少し太く、5番くらいのものまで使います。お尻の筋肉などしっかりしてますからね。

顔に打つ鍼もステンレス鍼で、長さが短いものを使います。
目の近くに長い鍼が立っているとイヤですもんね?

「ていしん」など


近藤がよくチャリチャリ言わせて持っているのが、この「ていしん」を始めとする、さする・こする鍼の仲間です。

いちょう鍼は赤ちゃんやお子さんに使います。真鍮製。
いちょうの形をしているから、いちょう鍼。丸いエッジでサササッとこする感じです。

圓鍼は丸い頭でサッと経絡を流す感じで使います。
背中や足をサササっと撫でている時は、実はこの圓鍼を持っています。

ていしんは長い柳下先生のていしんをよく使っています。
短い方のもどちらも、金メッキ。。。上に挙げた豪鍼と同じように気を補ったり瀉法をしたりできますが、もっと穏やかなイメージです。気の流れが早い方などに使います。

チタンていしん
チタン製の大きな「ていしん」も手に入れました。
これで皮膚をこすることで、その下の筋肉が緩んで行きます。顔にも使えるものですので、美容鍼の後にこれでアップを狙います。皆さんがよく使っているコロコロと似てますね。

お灸の種類など、続きはまた今度。

お灸は熱くするものとも限らない

てのひら鍼灸院でお灸も鍼とともに行うことが多いです。その種類も実は様々なのです。

知熱灸


「荒もぐさ」と呼ばれる少し緑がかった艾(もぐさ)を小指の頭くらいの大きさにしたもの。それを背中などに乗せて火をつけます。

3分の1も燃やすか燃やさないかで取ってしまうことが多いので、ほとんど熱は感じないのですが、

そのあとはスッキりします。

透熱灸

荒もぐさよりもより精製された黄色っぽい艾を小さくひねったものを使います。大きさは米粒大か、その半分の大きさ(半米粒大)です。ひねるのは学生時代にガッツリ練習させられるもののひとつです。

チッと熱を感じさせるときもあります。鍼を打たれた感じと変わらないかもしれません。

箱灸


まさしく「箱」。
その中はメッシュの底があって、灰や火が落ちないようになっています。荒もぐさを入れてスモーク状態になったものを腰やお腹に乗せることで広範囲を温めます。

<お灸の種類はまだあるの>