てのひら鍼灸院の庭:生物編 オオツノカメムシ 閲覧注意 虫が苦手な方、すみません。見ないでください。2022年1月12日の朝、睡蓮鉢の縁になんか止まってる!と思って写真をとりました。オオツノカメムシ、らしいです。初めてみました。小楯板と呼ばれる背中の硬い部分から真横に赤いトゲが出ていて、それが鮮... 2022.01.16 てのひら鍼灸院の庭:生物編庭
てのひら鍼灸院の庭:生物編 久しぶりに新しい魚 グラスブラッドフィン、通常2匹とアルビノ3匹を買いました。平塚ユニディのペットコーナーです。透明なボディが美しいのと、アルビノのラインマーカーのような目の赤さが印象的。共謀なブラックテトラよ、仲良くしてね。ところでこの60cm水槽には黒い藻... 2021.05.26 てのひら鍼灸院の庭:生物編
てのひら鍼灸院の庭:生物編 2020/04/28 60cm水槽を置きましたよ 良いお天気と気候になって、過ごしやすい1日になっていますね。皆様、元気で家でお過ごしですか?てのひら鍼灸院には60cm水槽が来ました。いやあ、何入れようかなあ!ワクワクします。今日は底に入れる砂と、上部フィルターのフィルター材を買って来まし... 2020.05.02 てのひら鍼灸院の庭:生物編ひとこと
てのひら鍼灸院の庭:生物編 ミナミヌマエビ その後 2020年の春 寒い冬を乗り切った感のある水槽。なんせ鍼灸院は夜は無人になるから冬は一切暖房が無くなり、うっかりすると室温は1℃になっていたりする。昨年にウワッと増えたミナミヌマエビ、脱落者がいても分からないかもしれないが、どうもほぼ全員無事のように思える... 2020.03.24 てのひら鍼灸院の庭:生物編庭
てのひら鍼灸院の庭 植物編 ブナシメジ栽培観察 鍼灸院ですけれど、お風呂場を利用してブナシメジ栽培に挑戦! ブナシメジ栽培キットを利用して、ですよ。生育温度は15度以上にならないというのは寒いお風呂場に置くことで可能。湿度を保つことが大事だなということで、ホームセンターで「苗帽子」を購入... 2019.12.03 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭
てのひら鍼灸院の庭:生物編 ミナミヌマエビ三昧 最近の水槽 ネット製の隔離ゲージは小エビも傷めず捕まることもできてベストだった。水も全体に適度に流れるので、アクリルケースよりもずっと良い。 2019.10.24 てのひら鍼灸院の庭:生物編
てのひら鍼灸院の庭 植物編 にんにくを植えてみた結果 去年の秋頃、にんにくが何カケか残っているのから閃いて、4カケ、10号鉢に埋めてみたのですよ。育ったらラッキーじゃない?なんて気持ちです。冬の寒空にもほったらかし。それなのに春からはグングン伸びて4月には上の写真のように青々としました。期待高... 2019.06.14 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭
てのひら鍼灸院の庭:生物編 ミナミヌマエビ購入(また) 以前にメダカとミナミヌマエビを入れた水槽、あれからメダカは3匹になって安定。ミナミヌマエビはいつのまにか1匹になってしまいました。そろそろ春だし、今年は青いメダカが欲しいなあと思いながらも水槽と睡蓮鉢に合わせると早々数は入れられない、という... 2019.03.21 てのひら鍼灸院の庭:生物編
てのひら鍼灸院の庭:生物編 黄色いアブラムシ:生物 フウセントウワタの花の写真を先日アップしました。個々でお気付きの方もいるかもしれませんが、花の後ろの方、フウセントウワタの別の茎に黄色い帯状のものが見えますでしょう?これは、害虫 アブラムシ です。しかし黄色いのはあまり見たことなかったです... 2018.09.14 てのひら鍼灸院の庭:生物編庭
てのひら鍼灸院の庭 植物編 フウセントウワタ:一年草ではない フウセントウワタ(風船唐綿)Gomphocarpus fruticosusガガイモ科意外と雑草のように道端に生えていたりする、このフウセントウワタ。何とも言えない奇妙な風船の形の実が不思議で、欲しいなあと思っておりましたら、患者さんがタネを... 2018.09.13 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭
てのひら鍼灸院の庭:生物編 黒メダカとミナミヌマエビを手に入れた。生き延びてくれ! 元はというと、近藤が急に「睡蓮鉢が欲しい」と思ってしまったんです。小さくとも庭があると、睡蓮鉢が片隅にあるのって、なんだか風情がある気分。という短絡的な発想です。これまでの流れ2016年 睡蓮鉢ほしいー!「睡蓮鉢を買って、睡蓮を入れた」↓「... 2018.08.29 てのひら鍼灸院の庭:生物編
てのひら鍼灸院の庭 植物編 チランジア:多年草 エアープランツともいう。パイナップル科ハナアナナス属の多年生植物らしい。着生植物なので、本来は木の枝などにくっついて育って行く。Tillandsia ionantha根っこは「固定する」ためにあるので養分吸収とかはしないんだよね。写真のよう... 2018.08.02 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭
てのひら鍼灸院の庭 植物編 コンロンカ:低木 別名:ハンカチの花Mussaendaアカネ科 / コンロンカ属6月から咲き始めて7月なかばまでは白い葉と黄色の花のコントラストが楽しめる。2017年購入。冬は落葉し、寒い冬など「もうダメだったか!」と思うほど春に反応がなかったけれど、乗り切... 2018.07.13 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭
てのひら鍼灸院の庭 植物編 ラビエア属:多肉植物 平塚総合公園でゴールデンウィークの始めに開かれる緑化まつり。毎年行っては物色します。このラビエアの一種もそこで買ったもの。いたって丈夫で、真夏でも冬でも外の日向で元気一杯。1年目で花を咲かせました。1年目:タネは出来なかった・・・ように思い... 2018.06.29 てのひら鍼灸院の庭 植物編庭