白いヒガンバナ
家族が「白いヒガンバナが植えられている」とLINEで写真を送ってきたのがきっかけ。
ヒガンバナは、畑やお寺の一角が一面真っ赤に染められたようになる、そういうイメージだったのだけど、白いのもあるのか…と検索して見たら、ヒガンバナの育て方のページに「リコリス」とでてきた。
リコリス?
リコリスと言えば、甘草。と私は思ってしまう。
北欧やヨーロッパで、間違えて買うと激しく後悔する黒いお菓子に使われているハーブじゃない?
でもあれ、ヒガンバナみたいなんとは絶対違う。
そう思ってよく見ると、
ヒガンバナはLycoris radiata←wikipediaのページ見れば、アマリリスの親戚だ。言われれば確かに!!
お菓子に使われるリコリスはliquorice←wikipediaのページ マメ科の植物でした。そうだよねぇ。
カタカナにすると、両者の名前は確かに同じかも。でも、混乱しない?
ヒガンバナはヒガンバナって書こうよ。それとも、不吉なんて言われたりするからイメージチェンジを図っているのかな。
道端に見つけた玉ねぎみたいな実
そして先日、平塚駅近辺を歩いているときに、街路樹の足元に生えている「何か」に薄緑色の玉ねぎのような実が付いているのを発見した。
ああ、なんだろう、これ!
私は、すぐにはわからなかった。。。ユリ系?
藤田が「観葉植物 実」で検索すると、どんぴしゃり出てきましたよ。
ハマユウ!←wikipediaのページ
あ、これがハマユウ? こういう植物だとは知りませんでした。ハマナスと混同してた。
しかも、ヒガンバナ科の多年草。ヒガンバナの仲間か!
なんとなく、アナナス系かと思ったのに。
市街地などに植えられたりするって、まさしくこれがハマユウやね。
どうしてこんなことを書こうかと思ったかと言うと、
最近、ヒガンバナ関係に繋がっているなと思ったからでした。
それと、カタカナにするとややこしいな、と言うお話。
2017年9月26日